菅原道真を祀る京都・北野天満宮(きたのてんまんぐう)。
勉強の神様としても有名ですから、受験生の親御さんや関係者が多く訪れます。
また、梅のシーズンや毎月25日の縁日などは多数の人でにぎわいます。
そこで、この記事では北野天満宮を訪れる際の
- 公式駐車場の有無や詳細
- 周辺のおすすめ格安駐車場
- 最大料金が安い駐車場
をお送りします。
公式駐車場はある?駐車料金は高い?
まず、北野天満宮には駐車場が「あります」。
ただし、「参拝者専用」ですので、お間違えなく。
では、公式駐車場の詳細情報をどうぞ。
なんと無料です。
北野天満宮参拝者専用・利用者専用駐車場(平地・自走)
【営業時間】9:00~17:00
【料金】 参拝時間内無料
【収容台数】300台
【場所】〒602-8384, 京都府京都市上京区紙屋川町879
あと注意点が1つ。
毎月25日は縁日で露店が出る為、駐車場は利用不可です。
当日は境内もこのような状態です。
今日の京都は風もなく気温は低目ながら穏やかでした。
北野天満宮では25日ということで天神の市も立って大賑わい。
紅葉は微妙に盛りを過ぎつつある雰囲気で今日・明日が最後の見頃かも。 pic.twitter.com/WUiEHNCZZl— アイク・ナカ (@eikenak) November 25, 2017
駐車料金が安い周辺駐車場は?
上にも書いたように、公式の専用駐車場が参拝時間内であれば利用でき、しかも無料!
空きがあれば断然専用駐車場を利用したいです。
ですが・・・「どうしても空きがない」「待ってる時間もない」という時には、次の格安駐車場がおすすめです。
2つご紹介しますが、どちらも
- 平日・土日祝共にここが格安
- 北野天満宮まで300m(徒歩5分)圏内
との好条件です。
おすすめ格安駐車場(平日・土日祝共)を2つ
タイムズ北野天満宮前第2
【営業時間】24時間
【料金】
全日0:00-24:00 60分/200円
入庫後24時間 最大600円
【収容台数】5台
【支払方法】現金・クレジットカード
【場所】京都府京都市上京区馬喰町887
リパーク平野神社北
【営業時間】24時間
【料金】
全日8:00-20:00 60分/300円 時間内最大600円
全日20:00-8:00 60分/300円 時間内最大300円
※毎月25日は特別料金
0:00~24:00 60分/400円
20:00~08:00 最大料金400円
【収容台数】11台
【支払方法】現金(お札は1000円のみ可)
【場所】京都府京都市北区平野宮北町34
最大料金が安い駐車場を選ぶなら
そして、長時間、北野天満宮周辺にいるという場合は、次のような最大料金設定のあるパーキングがおすすめです。
おすすめ格安駐車場を2つ
キョウテク 北野天満宮東パーキング(平日・毎月25日に限る)
【営業時間】24時間
【料金】
平日 8:00-20:00 60分/300円 時間内最大500円
毎月25日 8:00-20:00 60分/300円 時間内最大400円
土日祝 8:00-20:00 60分/300円 時間内最大700円
夜間 20:00-8:00 60分/100円 時間内最大300円
【収容台数】5台
【場所】京都府京都市上京区馬喰町884-3
ただし、こちらは11月~12月は特別料金になる可能性がありますので、注意してください。
タイムズ北野天満宮前第2
【営業時間】24時間
【料金】
全日0:00-24:00 60分/200円
入庫後24時間 最大600円
【収容台数】5台
【支払方法】現金・クレジットカード
【場所】京都府京都市上京区馬喰町887
ちょっと遠いけどさらに最大料金が安い!
こちらは、北野天満宮まで徒歩8分ほどかかりますが、5時間最大400円ということで周辺観光も併せて出来そうです。
金閣寺が徒歩10分圏内だったりと、一方通行が多い京都を徒歩で身軽に動き回るには、こういう選択肢もいいと思いますよ。
もし5時間越えても、24時間以内の最大料金も設定されているので安心ですからね。
リパーク平野神社北第2
【営業時間】24時間
【料金】
全日0:00-24:00 60分/300円
入庫後5時間以内 最大400円
入庫後24時間以内 最大600円
【収容台数】17台
【支払方法】現金・クレジットカード
【場所】京都府京都市北区平野宮北町16
予約が必要だが激安のおすすめ駐車場
また、予約が必要ですが、ダントツで格安の駐車場がこちらです。
驚きの駐車料金でしょう?
どちらも、北野天満宮の本宮まで1km(徒歩15分)ほどです。
知らぬは大損!激安駐車場に100%停められる方法
いくら格安の駐車場を見つけても、満車で停められないならガッカリですよね…。
でも大丈夫!
それなら、事前に激安の駐車場を予約しておけばいいんです。
お得なのに、まだまだ知ってる人が少ないスゴ技があるので、ぜひ読んでみて下さい。